プロテイン摂りすぎで健康診断で引っかかる
おつかれさまです。
サラリーマンは必ず毎年1回(夜勤ある人は年2回)、また国保の方もお住まいの自治体から健康診断の案内が来るかと思います。
私の勤め先は小売業ですので従業員には女性も多く、健康診断前1ヶ月はちょっとしたダイエットブームになったりします。どこの職場でもそうなのかはわかりませんが、少なくとも私が今いる会社では転勤でどこの店に行ってもこのような傾向はありました。
普段休憩時間や、事務所などのデスクワーク中にお菓子を食いまくっていたり、今年のようにタピオカドリンクなどがブームになるとこぞって終業後に買いに行って飲み食いしているような女性陣たちが、この時ばかりは「我慢しなきゃ!」とか言って張り切るため一時的な欲求不満状況に陥り、それが原因でイライラするのか仕事で八つ当たりなどのとばっちりが来るようになったりして、ある意味困ったもんだと眺める羽目になります。
そんな中、私も「健康診断のため」というわけではありませんがアーリーリタイアを視野に長期目線での健康維持を見据えて、ダイエット並びに軽い運動(エアロビ)に取りくみ、減量に成功したという話は以前のエントリーでも書いた通りです。
で、この中で食事コントロールについても触れまして、「タンパク質」の摂取が非常に少ない事に気づき、プロテインの摂取を始めた、という事も書きました。
で、少々前になりますが健康診断が私の職場でもあり、受診の際に身長はともかく体重・血圧・視力・聴力・メタボ検診等々、今までにないくらいの好成績(?)な感触だったため一人で「ふっ、今年はオールAだな」などと思っておりました。
(注:私の職場の健康診断では6項目がA~Eの5段階で評価される。A=良い→E=即入院レベル異常、ってな感じです)
そしてそこから約1ヶ月経ち、健康診断の結果が返ってきたのですが
結果:要再検
もうね、ズコーヽ(・ω・)/ ですよ。
なんでよ!という思いが駆け巡りました。
で、結果をまじまじと見てみると、
・GOT・・・33IU/L(正常値は30未満)
・GPT・・・35IU/L(正常値は30未満)
評価:B判定(経過観察)
(説明『GOT及びGPT:肝炎や脂肪肝、肝硬変、心筋梗塞等で上昇します。また、激しい運動や肥満、溶血等で上昇することもあります』と書いてました)
まあこれらは軽微な異常という事らしいのでこれだけで要再検になることは無いのですが
問題は
・BUN・・・24.0㎎/dl(正常値は22.0未満)
評価:C判定(要再検)
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
、、、BUNってナニ?
説明書きを見ますと
(説明:尿素窒素(BUN)は、主に腎疾患で上昇します。また、タンパク質の多い食事や運動、下痢、発熱等でも上昇することがあります)
うぅっそ、、、そんなことあるんかい。って感じでした。
確かに、タンパク質摂取量を1日当たり「体重×2」グラムを目標として、プロテイン+低脂肪乳を始め、卵とか鶏むね肉、ササミ、ちくわなどを食いまくっておりました。この健康診断前遡ること2か月くらいそんな感じで摂取してました。
その結果がこれですよ、、、マジかー!といった感じです。
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね…。四十路を過ぎて現実を突きつけられたときにやっと気づくという間抜けぶりを発揮してしまいました…。
近日中に、この再検のために以前のエントリーでも書いた近所の内科に行くので、重篤な結果でない限り結果はご報告したいと思います(ヤバい病気だったらどうしようと少しビビってます)。
それでは、また。